2024年08月11日
角杯(ホーンカップ)

角杯(ホーンカップ)
どうなってるの?と言う質問があるのでお答えします。
使用方法
お酒→何でも良いですよ。
限定してません。
大だとビールも大丈夫だと思います。
乾杯後→台座に差し込んで置くかお皿に伏せて置く


片付け→大きめの角杯は台座が中に入ります


台座もコップに使用可、その他カトラリー置きにも使えます。小皿は大小どちらのカップでも伏せて置くこと出来ます。
それぞれ、好きな組み合わせで購入出来ます。
キャンプの時限定ですが
乾杯後、ワイルドに地面に刺す方法もあります(笑)が保証はしませんよ
とにかく、楽しく過ごすアイテムの一つとしてどうぞ使ってください♪
壺屋焼9人展
「壺屋BARサーフーフー」
いよいよ明日12日まで!
壺屋焼物博物館近くの壺屋陶器会館1Fでは各自の作品(数量限定ですが)を見て触って購入する事出来ます!展示会観覧後覗いて見て下さい!宜しくお願いします


2024年08月01日
沖縄燈人さんオリジナル 壺屋焼グローブ 発売中!

燈人オリジナル壺屋焼グローブ
店頭販売中です!
ーーーーーー

このパーツをグローブ、または火屋と呼ぶそうです(^-^)
本体?(ランタン)と合わせると更に格好良いですね〜
昨年よりご縁があって、那覇市の沖縄ヤマハさん1階にある
「沖縄燈人」さんへ、こちらのオリジナルグローブを納品させて頂いています♪
今回納品させて頂いた火屋(ほや)はデザインが3種類でカラーは4色あります。
ランタン本体もカラーバリエーションが色々あるそうなので、
店頭で色の組み合わせに悩むのも楽しそうですね
ご購入希望の方は、購入方法など
「燈人」さんのアカウントをご確認&お問い合わせくださいね。
また、オンラインショップでも販売されています。
沖縄燈人HP
インスタグラムは→@tomoshibito_official
2024年07月31日
ハチワレネコ納品しました。

【納品のお知らせです】
ハチワレネコのシリーズ、マグカップやボールなどを納品しました。
那覇市壺屋通りにある「うちなー茶屋&ギャラリーぶくぶく」さん
大分県湯布院の「てしごとや湯布院」さんです。
是非お立ち寄りくださいね!
2024年07月25日
26日から⭐︎壺屋焼9人展 「壺屋BARサーフーフー」

今週の金曜日から始まる壺屋焼9人展。
「壺屋BARサーフーフー」
〜壺屋焼の酒器に酔いしれる〜
というテーマで、壺の会9人による酒席で使う酒器や器の展示会になります。
沖縄で酒器と言えば、最初に思い浮かぶのはやっぱりカラカラ。
今回は青空の下で&星空を眺めながら…
そんな大自然の中でお酒を楽しむのにピッタリな、
コバルトブルーとオーグスヤが鮮やかなカラカラを作ってみました。
沖縄は1年中キャンプやBBQが楽しめるので、炎を眺めながらの一杯に
アウトドアグッズの仲間に入れて貰えたら嬉しいです♪
こちらのカラカラは、展示会スタートの今週26日金曜日より、
那覇市壺屋のやちむん通りにある「壺屋陶器事業協同組合」
にて販売開始となります。
ぜひ、壺屋焼物博物館で展示会を観た後にお立ち寄りください。
ーーーーーーーーー
壺屋焼9人展
「壺屋BARサーフーフー」
〜壺屋焼の酒器に酔いしれる〜
日時☆7/26(金)〜8/12(月)
10:00〜18:00
(月曜定休)※最終日はオープンします
場所☆壺屋焼物博物館3階(観覧無料)
※開催期間中は、日替りで作家さんが在中します!
※日曜日はトークイベントもございます!
※ サーフーフーとは
沖縄語(ウチナーグチ)で「ほろ酔い」
2024年07月23日
ハチワレネコ焼けました

おはようございます♪
ハチワレネコのボールやお茶碗、マグカップなど焼けました。
検品など作業をして、納品の準備に入ります。

試作品で描いてみた、今までとは少しテイストの違うハチワレネコ。
焼き上がりは綺麗なんだけど、同じように描き続けられるか微妙なので
、商品化はもう少し考えます。
三彩の点うちももう少し考えた方が良さそう。
2024年07月22日
納品しました

納品のお知らせです。
8寸(約24cm)で深みのある盛り皿と
5寸の深皿、その他にも幾つかある
コバルト線刻シリーズを
石垣島にある
ART WORKS hacogame さんに向けて発送しました。
hacogameさんへは本当に久しぶりの納品となってしまいました。
いつもいつもお待たせしてしまいます
何とか台風前に届けることが出来たと思います(多分今日中には到着するハズ)
石垣島の、本島よりも更に濃いコバルトブルーの空と海にバッチリ映えるお皿達、是非沖縄の、そして八重山の風を持ち帰って頂けたら嬉しいです!
…あぁ…川平湾が恋しいぞ
そしていよいよ今週末からは
壺屋焼9人展も始まります♪
ーーーーーーー
壺屋焼9人展
「壺屋BARサーフーフー」
〜壺屋焼の酒器に酔いしれる〜
日時☆7/26(金)〜8/12(月)
10:00〜18:00
(月曜定休)※最終日はオープンします
場所☆壺屋焼物博物館3階(観覧無料)
※開催期間中は、日替りで作家さんが在中します!
※日曜日はトークイベントもございます!
2024年07月20日
燈人オリジナル壺屋焼グローブ 納品しました


おはようございます
今日も昨日に続いて熱っつくなりそうな
沖縄ですね〜 台風もいよいよシーズン到来ですかね…
そんな中、久しぶりに那覇市にある
沖縄ヤマハさん1階の
アウトドアグッズショップ「燈人」さんに
“燈人オリジナル壺屋焼グローブ”
納品しました!
写真はまさに沖縄のイマソラ色、
コバルトブルーになりますが
もう1種類グッと渋いマットでかなり
黒寄りのダークブラウンも
納品しています。
キャンプだけじゃなく、これからの台風時もちょっと楽しく過ごせるかもしれませんね。
ご購入希望の方は、購入方法など
「燈人」さんにお問い合わせ下さいね。
那覇市沖縄ヤマハ1階 燈人
燈人HP
店舗:営業時間 10時~18時
定休日月曜・第2~4日曜日
2024年07月11日
「壺屋BARサーフーフー 」展示会のご案内


壺屋焼9人展
「壺屋BARサーフーフー」
壺屋焼物博物館3階(観覧無料)にて
壺の会9人による酒席で使う酒器や器展になります!
それぞれの世界観をお楽しみ下さい!
工房o-gusuya金城英樹の展示作品は「角杯」


別名ホーンカップとも呼ばれ世界的に古い歴史がある杯です。
本来は牛などの角でつくられますが、壺屋焼の技法で製作してみました。
キャンプ場などで仲間たちとワイワイ楽しみながら、
「かり〜」って乾杯するイメージを元に世界観を出そうと思います!
※サーフーフーとは
沖縄語(ウチナーグチ)で「ほろ酔い」
7/26(金)ー8/12(月)
那覇市立壺屋焼物博物館(観覧無料)
10:00〜18:00
今回も陶工によるギャラリートークを
開催します、ぜひぜひ制作秘話を聞きにいらしてくださいね!
2024年05月06日
2024年前半の振り返り
1年ぶりくらいの更新です。
ご無沙汰してます!
私たちはいつも通り轆轤を回してます。
さっき久しぶりにこのブログを振り返っていたのですが、2010年から書いているのか!
って、自分でも驚きました。
ホームページ自体2004年から始めて、ブログっぽい物も書いていたので、今年で丸20年になるみたい!
作品も、すっかり忘れていた物やハチワレネコなんて顔が全然今と違う!!
我ながら頑張って作ってきたなーとしみじみしていました。
モチロン私達の器を買ってくださっているお客様や、お取引き下さっているお店の皆様のお陰様なのは言うまでもありません。
改めて、いつも本当にありがとうございます。
さて、今年も春に大きなやちむんのに2つ参加させて頂きました。
インスタグラムではご紹介しましたが、こちらでも振り返りたいと思います(事後報告ですみません)
まずはホテルムーンビーチでの
おきなわ全島やちむん市




そしてGala青い海での
春のやちむん市



ムーンビーチ2日目は嵐のようなお天気でしたが、そんな中にもかかわらずお客様が途切れる事なくご来場頂きました。
打って変わってGala青い海は夏を思わせる快晴の中での開催で、こちらも沢山のお客様にご来場頂きました。
お客様と直接お会いできる貴重な時間、いつも楽しく参加させていただいています!
今年の陶器市、この後は秋までお休みです。
とは言えもう5月!
のんびりしていられませんねー
引き続き制作頑張りますね。
ご無沙汰してます!
私たちはいつも通り轆轤を回してます。
さっき久しぶりにこのブログを振り返っていたのですが、2010年から書いているのか!
って、自分でも驚きました。
ホームページ自体2004年から始めて、ブログっぽい物も書いていたので、今年で丸20年になるみたい!
作品も、すっかり忘れていた物やハチワレネコなんて顔が全然今と違う!!
我ながら頑張って作ってきたなーとしみじみしていました。
モチロン私達の器を買ってくださっているお客様や、お取引き下さっているお店の皆様のお陰様なのは言うまでもありません。
改めて、いつも本当にありがとうございます。
さて、今年も春に大きなやちむんのに2つ参加させて頂きました。
インスタグラムではご紹介しましたが、こちらでも振り返りたいと思います(事後報告ですみません)
まずはホテルムーンビーチでの
おきなわ全島やちむん市




そしてGala青い海での
春のやちむん市



ムーンビーチ2日目は嵐のようなお天気でしたが、そんな中にもかかわらずお客様が途切れる事なくご来場頂きました。
打って変わってGala青い海は夏を思わせる快晴の中での開催で、こちらも沢山のお客様にご来場頂きました。
お客様と直接お会いできる貴重な時間、いつも楽しく参加させていただいています!
今年の陶器市、この後は秋までお休みです。
とは言えもう5月!
のんびりしていられませんねー
引き続き制作頑張りますね。
2023年08月04日
沖縄タイムス紙面でご紹介頂きました!

台風の色々はあるのですが、粛々と通常通りに。
昨日の沖縄タイムスさんで只今開催中の展示会をご紹介頂きました。
大きく取り上げて頂いて、とても嬉しいです!
毎年メンバーでテーマを決めてそれぞれのイメージで制作する。
同じテーマなのに、こんなにもそれぞれの個性が出るものなのですね。
今後の台風の動きに振り回される所もありますが、期間は13日までありますので
是非お立ち寄り頂けたら嬉しいです

こちらはヤマト運輸さんが荷受け制限中で窓口を休業という内容です。
私たちも台風が落ち着くまでは一旦オンラインショップを休止していますが、
そのお知らせが間に合わずご迷惑をお掛けしてしまったお客様がいらっしゃいます。
久しぶりの台風でちょっと見通しが甘かったなと反省しきりです。
窓口が再開しても遅延の状況が予測不能なので、
オンラインショップ再開のタイミングが難しいなと思っています。
再接近、今度はお手柔らかにお願いしたいものですね。
ーーーーーーーーーー
那覇市指定無形文化財
壺屋焼8人展
「晴れの日の器」〜特別な日を彩る器展〜
※毎週月曜日(休日を除く)は
休館日です
壺屋焼のこれからを担う陶工と那覇市立壺屋焼物博物館によるグループ展を開催いたします。
第4回目となる今回は「晴れの日」をテーマに、
赤嶺肇幸
石倉一人
江口聡
金城英樹
金城吉彦
小橋川明史
高江洲康史
玉城望
の8人の陶工が、
特別な日(晴れの日゠ハレの日)に使うための器を制作しました。
ーーーーーーー
SPECIAL EVENT
陶工によるギャラリートーク
司会:比嘉立広(那覇市立壺屋焼物博物館学芸員主査)
●1回:7/30(日)
Guest金城吉彦・玉城望・江口聡
●2回:8/6(日)
Guest 石倉一人・金城英樹
●3回:8/13(日)
Guest小橋川明史・高江洲康史・赤嶺肇幸
◆内容:作者自身が今回の作品や作陶について解説いたします。
◆時間:各 午前11時~※1時間程度
◆場所:壺屋焼物博物館3階
◆申込:不要※当日先着順
* 毎週月曜日(休日を除く)は休館日です
* 開館時間は10時~18時(入館は17時30分まで)
* 常設展は観覧料(一般350円、大学生以下無料)が必要です※各種割引あり
* 沖縄県ちゅらパーキング利用証制度による車いす使用車優先区画(1台)があります
* 専用の一般駐車場はございませんので、お近くの民間駐車場をご利用ください(有料)
お問い合わせ
那覇市立壺屋焼物博物館
098-862-3761
2023年07月28日
那覇市壺屋焼物博物館でのグループ展開催!

お知らせが遅くなりましたが…
沖縄県内でのグループ展が本日から始まりました。
那覇市指定無形文化財
壺屋焼8人展
「晴れの日の器」
〜特別な日を彩る器展〜
8月13日(日)
3階企画展示室にて
※毎週月曜日(休日を除く)は
休館日です
壺屋焼のこれからを担う陶工と那覇市立壺屋焼物博物館による
グループ展を開催いたします。
第4回目となる今回は
「晴れの日」をテーマに、
赤嶺肇幸
石倉一人
江口聡
金城英樹
金城吉彦
小橋川明史
高江洲康史
玉城望
の8人の陶工が、
特別な日(晴れの日゠ハレの日)に使うための器を制作しました。

ーーーーーーー
SPECIAL EVENT
陶工によるギャラリートーク
司会:比嘉立広(那覇市立壺屋焼物博物館学芸員主査)
●1回:7/30(日)
Guest金城吉彦・玉城望・江口聡
●2回:8/6(日)
Guest 石倉一人・金城英樹
●3回:8/13(日)
Guest小橋川明史・高江洲康史・赤嶺肇幸
◆内容:作者自身が今回の作品や
作陶について解説いたします。
◆時間:各 午前11時~※1時間程度
◆場所:壺屋焼物博物館3階
◆申込:不要※当日先着順

* 毎週月曜日(休日を除く)は休館日です
* 開館時間は10時~18時(入館は17時30分まで)
* 常設展は観覧料(一般350円、大学生以下無料)が必要です※各種割引あり
* 沖縄県ちゅらパーキング利用証制度による車いす使用車優先区画(1台)があります
* 専用の一般駐車場はございませんので、お近くの民間駐車場をご利用ください(有料)
お問い合わせ
那覇市立壺屋焼物博物館
098-862-3761
2023年07月03日
銀座たくみ 壺の会9人展 終了しました

銀座たくみ壺屋焼9人展
7月1日に無事終了しました。ご来場の皆様ありがとうございました!
初日、二日目と在廊して大変勉強になりました。
沖縄で見る自分の器と東京で見る器の違いやお客様の求める器はなんなんだろう?
などそれぞれの色々な思いを直接対面してお話し出来る機会はそうそう無いので、
とても良い経験が出来ました。銀座たくみスタッフの方々、
関係者の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
7/1日は工房オーグスヤとして20周年の日でもありましたが
修行時代から工房立ち上げ、今現在に至るまで周りの人達からすごく支えられて
ここまで来たんだなぁと振り返りました。
まだまだやりたい事、出来ない事が山ほどあり1つ1つ丁寧に
それと向き合ってクリアして行きたいと思っています!
これからもどうぞ宜しくお願いします。
2023年06月20日
「銀座たくみ」さんでのグループ展

グループ展のお知らせ
ギリギリでのお知らせになりましたが、今週末から
東京銀座「諸国民藝たくみ」 さん
で開催されるグループ展に
参加させていただきます。
24日(土)・25日(日)と
金城英樹が在廊いたします
沢山の方にご来店頂けたら嬉しいです♪
皆さんにお会いできるのを
楽しみにしてます
「沖繩壺屋燒 壺の会9人展」
2023年6月24日(土)~7月1日(土)
AM11:00~ PM7: 00
(日曜日、最終日はPM5:30まで)
銀座たくみ 2階ギャラリー
メンバー全員が4年ぶりに開催できる歓びを
実感しています。
コロナ禍の約3年間、それは私たちにとって
休眠期間ではなく、9人それぞれが
内なるエネルギーを蓄えた時間でもありました。
その力を是非ご覧頂きたく、そして皆様と共に
楽しみたいと思っています。
<参加メンバー>
金城英樹
新垣優人
小橋川明史
高江洲康史
石倉一人
金城 吉彦
玉城 望
江口 聡
赤嶺 肇幸
【諸国民藝 たくみ】
東京都中央区銀座8丁目4番2号
03-3571-2017
http://www.ginza-takumi.co.jp
E-mail shop@ginza-takumi.co.jp
この期間に東京へお出かけ予定の方、
東京近郊にお住まいの方
是非足を運んでみてください!
2023年05月20日
オンラインショップ、商品を追加しました

昨年秋から陶器まつり続きで、オンラインショップが手付かずでしたが
やっと少しですが商品をアップしました!
ショップへはこちらから→工房o-gusuya shop
お探しの器が見つかるかもしれませんよ〜

2023年04月25日
春のやちむん市 ご来場ありがとうございました。

Gala青い海・春のやちむん市」
昨日無事に終了しました。
搬入は強風で、初日の朝は雨…どうなる???
という始まりでしたが、午後からは心地よい風が吹き、昨日は初夏のような晴天!
しかも湿度も上がらずに気持ち良い“やちむん市日和”になりました!
目の前は海、足元は芝生、フードカーには美味しいゴハンが一杯…
休日のゆったりとした時間の流れにお仕事なのを忘れて、まったりリゾート気分に
なっちゃいました。
2日間にわたり、大変多くのお客様にご来場頂き、感謝感謝です!
沢山のお客様の笑顔でエネルギーチャージして、また楽しんでいただけるような
器を作って参ります!
ご来場頂きありがとうございました
&
Gala青い海
Okinawa Art Shopゆんたん
企画・運営、大変お世話になりました!
ありがとうございました。
2023年04月20日
今週末は「Gala青い海 春のやちむん市」に参加します!

※音量注意
昨年の1回目に引き続き、今年も参加させて頂くことになりました!
「第2回 Gala青い海春のやちむん市」
日時:4月22・23日(土・日)
10:00~18:00
場所:Gala青い海(読谷村
高志保915番地)
(入場無料・駐車場無料)
不安定なお天気が続いていますが、やちむん市の2日間は
今のところ雨マークはついていません

ご来場お待ちしております
※音量注意
こちらのマグカップも、それぞれ1個づつですが販売する予定です。
2023年03月28日
おきなわ全島やちむん市 終了しました

先週行われたやちむん市
「おきなわ全島やちむん市」@ホテルムーンビーチ 無事に終了しました。
雨が降ったり止んだりで、肌寒い中での開催でしたが
大勢のお客様にお越しいただきました!
会場がホテル内なので、安心してゆっくり見ていただけるのは有り難いですね。
駐車場も、近くの漁港に臨時駐車場を設けて
シャトルバスがひっきりなしに往復しているのでその点も安心です。
とは言え、初日はその臨時駐車場へ向かう車の渋滞にビックリしました!
悪天候と渋滞の中ご来場下さり、本当にありがとうございました。
良い器との出会いがありましたでしょうか?
今年度のやちむん市出店はこれで終了ですが
新年度早々にまた出店が決まっています!
2023年4月22日・23日
10:00〜18:00
「春のやちむん市」@Gala青い海 (読谷村)
来月またお会いできたら嬉しいです!
2023年03月15日
おきなわ全島やちむん市

第28回
おきなわ全島やちむん市
(数に限りがございます)

皆様のご来場をお待ちしております!

2023年02月25日
東京へ

二泊三日のスピード帰省していました。

家族での帰省はコロナ前だったから約6年振り!
今回が最後の家族旅行(帰省)になるかもなーと思いつつ、ほぼほぼ帰省のみ!という
超タイトスケジュールで、写真もこの2枚しか撮っていない…
(そういえば家族写真って全然無いわ!!)
初日の夜は極寒の中の初IKEAでしたが最終日は快晴でした
花粉症を発症することも無く、無事に帰って来れてひと安心です。
ずっと行きたかったIKEA。
実際行ってみると、まぁこんな感じなのねーという…
なんかね、少し前に流行ったらしい、大っきいサメのぬいぐるみが欲しいって
その為だけに行き電車の中や空港で「サメ…可愛い…」などと周囲の囁き声を
背中で受け止めながら沖縄まで抱えて帰ってきました。
IKEA、店内もレストランも外国っぽさ満載で、40年くらい前(古過ぎ)の今のような
小洒落感皆無の吉祥寺のソニープラザを思い出させたよ…
1枚目の写真は昨日の吉祥寺・井の頭公園方面。子供が、この通り沿いの古着屋(私にはついこの間まで着ていたようなナツカシイ服たち)を片っ端からチェックするのをひたすら後ろから付いて歩いたので、公園には行ってません
そして吉祥寺・古着屋巡りの後は西荻窪へ移動して、以前展示会でお世話になった
FALLさんへ(10年位振り⁈)
移転されたお店も相変わらず雰囲気が良くって、オーナーさんも全然変わっていなくて
(本当にタイムスリップしたくらい若さをキープされてて羨ましかった!)
短い時間だったけど、覚えていてくださって、楽しい再会でした
本当はお世話になっているお取引先のお店などへも伺いたかったのですが、
なんせ二泊三日だったので、また次の楽しみにとっておきます♪
前回のソラシドエアの印象が良かったので、今回は往復ソラシドエアに
お世話になりました。
「空から笑顔の種をまく」というコンセプト通り、帰りは操縦士や客室乗務員の自己紹介があったり、那覇に到着前にはシークァーサーのウェルカムドリンクが振る舞われたりと、フレンドリーでアットホームなサービスに癒された空の旅でした。
ほんのちょっとの心配りだけで、機内の雰囲気が和むって良いですね
ちなみにこの便の乗務員さんは阪神タイガース推し多めでした
家に戻るとちょっとだけ心配だったニャンズでしたが、2匹ともしっかりと
お留守番出来ていて、良い子にしてくれていました
もちろん、チュール特盛にしましたよ〜
2023年02月07日
壺屋焼グローブ 納品しました

※画像は「沖縄燈人」さんのインスタグラムから転載させていただきました。
昨年お話を頂いてから、試行錯誤を繰り返してきた燈人さんのオリジナル商品「壺屋焼グローブ」
やっと少量ですが、納品まで辿り着きました!
昨年9月に沖縄テレビさんの夕方のニュース番組でも紹介され、沢山お問い合わせも
頂いていたということで、本当にお待たせしました。


※こちらはニュースで取り上げていただいた時の映像をスクショさせて頂きました。
テレビで放送された時から更にデザインを改良し、今回納品したのですが、色々と試行錯誤しました。
まず焼き物は轆轤で引いた時と実際に焼きあがった時とでは約1割くらい縮むので
それを踏まえて既製品のランタンに上手くハマるように轆轤引きのサイズを決めないといけません。
そして厚さも大事で、薄すぎると焼いている間に変形してしまうし、厚すぎると細工がやりにくくなるので
口径サイズと共に厚さの調節。
更にデザインも、細かくなると火を灯しても暗くなってしまうし、大きくし過ぎると風が強く吹いた時に
消えてしまわないか心配といった明るさのバランスと、制作中にひび割れが起きないような大きさと
ひとつひとつの模様の形を沢山試作しました。
色味もランタンの色とのバランスと、焼き上がりの発色の安定性や、釉薬によっては焼く間に溶けすぎて
下へ下へと流れ過ぎてせっかく開けた穴を塞いでしまいかねないので、色・安定性・溶けやすさの性質の
3つを加味して3色展開になりました。
さて、肝心の販売に関してですが、こちらは「沖縄燈人」さんのインスタグラムアカウントにて
近々販売方法と価格が告知されるそうです!(工房オーグスヤでの販売はありません)
「沖縄燈人」https://tomoshibito-okinawa.stores.jp/
インスタグラム@tomoshibito_official
是非チェックしてみて下さいね!
※現物はお店のレジ横に展示されているそうです。
オリジナルの琉球ガラスグローブもあるそうなので、そちらも是非チェックしてみて下さい!