2023年01月31日
卒園制作など

昨日は毎年恒例、ご近所の保育園の卒園制作“手形の陶板作り”をしました。
この陶芸教室も、気がつけば今回で17年目に
なります!
最初に作ってくれた子供達は…あれ?今年成人式⁈
いやぁー本当にあっという間ですね〜

準備完了!
今年は5名の子供達で制作する予定が1人お休みだったので、この日は4人のちびっ子に作ってもらいました。

丸い平皿形の土に手形を押し、自分で名前を書いて、動物柄や、貝殻・サンゴでスタンプするというシンプルな物ですが、結構個性が出て、私達も楽しい時間になっています。
子供達はやっぱりスタンプ押すのが好きみたいですねー手形や名前の時は淡々としているのに、スタンプになった途端にニコニコしてなかなか終わりになりません
毎年1人〜2人美術系だなっていう感じのお子さんがいるのだけど、今年はみんなお絵描きとか物作りが好きみたいで私たちのサポート無用!という感じで、自分なりにデザインを考えながら楽しそうに作ってくれました。
本当はみんなの作品をご紹介したいけど、お名前を書くというのも作品テーマのひとつなので
完成品はごめんなさい
みんなそれぞれの希望でコバルトブルーやピンクの釉薬をかけて卒園式にお渡しします。

午後は良い具合に乾燥していたので、サインを彫ったり

こちらも毎年恒例の普天満宮へ初詣へ行ってきました。桜も咲いていましたよ♪(写し忘れたけど
2023年01月27日
最近のお仕事


最近のお仕事は、ずっとマグカップを作っています。
実は年末から作りはじめたのだけど、年末年始の色々とか1月はふるさと納税の
返礼品の梱包に思ったよりも時間がかかって、その合間をぬって
ちょこちょことマグカップの作業を進めていました。
作った物が乾いてしまわないように、発泡スチロールに入れて、濡らした新聞紙をかけ
さらにその上からビニールを被せてフタをするという厳重な乾燥対策。
それでもうっかりすると乾いてきちゃうので、時々スプレーしたりして。
やっとハンドル(持ち手)をつけて、白化粧土を掛けるところまで進めました!
…がしかし、ここからが問題で…
今回は形作りを楽しむ!というのが私の裏テーマで(表は?)
思いつくまま気の向くままに作ったのはいいけど、さてデザインどーしよ←イマココ
中にはデザインを決めて複数個作ったのもあるのですが
他はデザインはほぼ同じでも大きさとか形が違う…みたいな…
これらは多分3月のやちむん市に持っていくことになると思います。
(中にはおままごとか⁈っていうようなチビマグもありますので)
そんなこんなで作業してます。
毎年恒例、今年も参加します♪
「ホテルムーンビーチおきなわ全島やちむん市」
2023年3月25日(土)・26日(日) 今年は何故か2日間らしいです。
平日お休みの方すみません。
沖縄県恩納村のホテルムーンビーチ1階です。
駐車場はありますが、めっちゃ混むので近くの漁港に臨時駐車場ができます!
シャトルバスが出るので沢山お買い物しても大丈夫よー(配送もあったハズ)
ではまた〜
2023年01月19日
ふるさと納税返礼品


昨年末にご注文頂いた、「ふるさと納税返礼品」を梱包する日が続いています。
宜野湾市は工芸品が少ないとのことなので、少しでもお役に立てれば…と思って居ます。

こちらの商品画像は“さとふる”の商品ページからの転載です。
因みに現在さとふるでは一旦ご注文の受付を休止しています。
ふるさと納税も、色々なサイトがありますね!
サイトによって発送する際の仕組みが全然違うので、
間違えないように確認しながらの作業になります。
その為自分達の通販よりも時間がかかってしまうのですが、
こんな風に宜野湾市に納税してくださる方がいるということが実感出来るので
とても貴重な経験だと思っています。
2023年01月18日
東ヌ窯保存会

東ヌ窯保存会
※東ヌ窯
国指定重要文化財「新垣家住宅」の登り窯「東ヌ窯」
※今回の焼成作業は実際に作品を焼くわけでは無く、窯の保存の為に火入れをする作業となります。
去年に引き続き、壺屋焼の登窯
東ヌ窯(アガリヌカマ)の焼成作業の準備が出来ました。
主人は午後から2時間程の手伝いでしたが、昨年の経験からイメージして作業出来たので良かったです。
金曜日の午前中までの焼成作業になるので大変ですが、無事に終了出来るように頑張りたいと思います。
※作業期間中は一般見学は不可なのでご了承の程宜しくお願いします。


2023年01月09日
2023年、はじまっています

だいぶ遅くなりましたが
あけましておめでとうございます!
昨年は各陶器まつりも再開できて、充実した1年を過ごすことができました。
皆様には深く感謝申し上げます。
そして今年もすでに3月にはホテルムーンビーチさん
4月にはgala青い海さんでの
陶器まつりが決まっております。
さらには、新しくお取り扱いをしていただけるお店も
増える予定で今からワクワクしています!
そんなこんなで、今年もまたあっという間に
1年が過ぎていってしまいそうですが
今年こそは流されるまま、気が付けば大晦日!に
ならないように1日1日、をしっかりと踏みしめて
過ごしていきたいと思って簡単なメモ程度ですが、
手帳&日記のようなものを付けることにしました。
(物忘れも激しいので…)
↑の写真は7日の朝、七草粥を食べてからアラハビーチ
までお散歩した時に写した1枚。
風が強めで肌寒かったけど、良いお天気になったので
沖縄のお正月っていう感じにしてみました。

そして仕事も再開しています!
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます
2023年1月9日成人の日 晴れ
2022年12月31日
今年もありがとうございました

今年も早いもので、大晦日ですね!(毎年言っている気が…)
今年はムーチーも早いような気がしましたが、どうなのでしょう?
確か子供が小さな頃に1度だけ家で作った記憶がありますが、その後は頂くことが多くって
昨日は数年ぶりにスーパーで購入しました♪
ムーチーが終わったからというワケでは無いのですが、ものすごい勢いで増え続けたサンニン(月桃)を
お正月に向けてサッパリさせるべく、半分くらい切り倒しました。
サンニンまみれのハチワレネコ…


そしてこちらは今年最後の窯出しをしたポットです。
今回は今年1番かも!というくらい、焼き上がりが良くってとても気分良く1年を締めくくることが出来ました。
今年は3年振りに全ての陶器まつりやイベントを開催する事が出来て、
それぞれ課題も見つかりつつも、充実した1年を過ごすことが出来ました。
ご来場くださった皆様、またオンラインショップではるばる遠い沖縄の器を
ご注文くださった皆様
各取扱店で私たちの器と出会ってくださった皆様、そして各関係者の皆様
今年も本当にお世話になりました。
深くお礼申し上げます。
来年早々にまた陶器まつり等が控えておりますので
引き続き来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本土にお住まいの皆様は、ますます寒さが増す季節となりますが
どうぞご自愛くださいませ。
そして皆様にとりましても、来年もまた素晴らしい年となりますように!

壺屋陶器まつりで壺屋華鳳会から頂いたしめ飾りでお正月をお迎えします。
2022年12月14日
昨日は1日OFF!プラザハウスでクリスマス気分etc.


↑の写真は先週の火曜日の夕方、用事でコザ(沖縄市)に行った帰りにふらっと立ち寄ったプラザハウスで。
着いたのが19:00ジャストで、プラザハウス内の飲食店以外はほぼ19:00閉店&スーパーも20:00閉店!
でもやっぱりプラザハウスのディスプレイって他とはちょっと違っていて
グッとクリスマス気分を盛り上げてくれます。
なのでちょっと薄暗かったけど写真、撮っちゃいました。
で、昨日は1日お仕事はお休みにしたので
前から行きたかった「月を詠ム」さんへ。
おおよその検討で歩いていると、フワーッとスパイスの効いたカレーの香りが!
ただそこからお店を見つけるのに苦戦しました(苦笑)
そんな中出会ったのが

堂々っぷりに思わずパチリ。
お店は最初3組くらいのお客さんで賑わっていたのに、皆さん一気に居なくなってしまって
回転の速さにビックリ!社食か立ち食いカレー店かってくらい。
オーナーさん達にビックリしたと伝えたら
時々こういう日があるとか。
初めて訪れたのに、お陰でゆっくりとお喋り出来たし、とてもお話しやすい雰囲気で
お腹も心も大満足でした。
丁度新作のパフェの準備をされていて、イメージを話してくださったのが
夜インスタにアップされていて、こんな感じに仕上がったのね!と楽しくなりました♪
その後リベンジプラザハウスに行って、ショップ内をみれたのだけど
ちょっと曜日を勘違いしていた様で、前回定休日で入れなかったお店、
昨日も定休日でした(苦笑)
そしてそこから一気にパルコシティへ行って、帰りは渋滞に巻き込まれてお休みは終了。
今日はこの後一日中梱包に追われます。
ではまた!
2022年12月07日
今秋新しく作ってみたカップ

空の青さ、気温、湿度、何もかもが眠気を誘う食後のひととき…
眠気と戦いつつiPadに映し出されたのキーを叩いております。
ね、、、眠い、、、
さて、画像は今回の陶器まつりに向けて作った「手のひらカップ」渋いバージョン。
かなり前ですが、この「手のひらカップ」というのを定番で作っていました。
その頃は水玉柄がメインで、時々他の柄を描いたりしていたのですが
その後暫く作っていなくて、今回久しぶりに作ってみました。
今回は今までと形が少し変わって、それまではコロンとまん丸だったのを
足?胴?がスッと伸びた感じにしてみました。
(伝わらない…画像で察してくださいませ)
そして、これまたよていよりちょっと小さかった…
秋冬のイメージで、外側はマットなほぼ黒の焦茶色。
内側は2種類あって、艶のある濃い飴色と鈍い艶のあるグレーがかった乳白色
とっても小振りなので、日本酒が合いそうです。
乳白色の方はワインとか?でも乳白色は売れ切れてしまったので終了です。
アイテム展開としてはもう一回り大きなカップと小鉢の大・小の4アイテムでしたが
小鉢は気が付いたら無くなっていました。
気持ちはもう春に向かい始めているので、また作るかどうかは、、、わかりません。
2022年12月01日
最近の試作品など

金城知子作
12月ですね。
毎年1年が短くなってきていると確信している私ですが
短い中で少しでも新しい作品を作りたいと、頭の中はイメージがグルグルしています。
試作品から次に繋げるのが難しいのですが…
↑のマグカップもその1つ。
マグカップとスープカップを同じデザインで作ってみたものの、
どちらも焼きあがってみたら
頭の中のイメージからひと回り半くらい小さかった…
しかもスープカップは飲み口の部分が剥がれてしまうという残念な結果になって
お家用になりました。
このシリーズは、キャンプの時に(ってキャンプした事無いけど
よく使われるらしい“ククサ”っていう木製のマグカップがあるのですが、
そんなイメージで作ってみました。
よくネットで見るククサは装飾が無くてシンプルでかわいいのですが、
せっかく陶器なので、そこは自由にデザインして遊んでみましたよ。
でも割と自然と馴染むような柄にしたつもりです。
いつかサイズを変えて作りたいなーと思っています。
来年に持ち越しですね。
もう1つご紹介しようと思っていましたが、ちょっと長くなってしまったので
また次にしましょうね
2022年11月25日
25・26・27日はオンラインショップが10%OFF!


こんにちは
朝から雨の沖縄、はぁー陶器まつり先週でよかった!
さて、今日はオンラインショップでお得なお知らせです。
本日正午より・明日・明後日の3日間、工房o-gusuya オンラインショップでは、
ご注文時にクーポンコード base10th をご入力いただくと10%OFFとなります!
この機会に是非ご利用ください。
<ご利用時の注意事項>
・お一人様1回限り有効です
・1会計ごとの割引額は、最大1,000円までとなります。
・送料をのぞく注文金額が税込1,000円以上のお買い物からご利用頂けます。
・本クーポンは、デジタルコンテンツ商品、定期便、抽選商品へのご利用はできません
・本クーポンをご利用の場合、クレジットカード決済時も注文後の決済金額の変更はできません
・Apple Payおよびショップコインをご利用の場合、本クーポンは使用できません
・ほかのクーポンとの併用はできません
【工房o-gusuya オンラインショップ】
2022年11月24日
ひとりごと

金城知子 作 わら灰釉花器
陶器まつりで1回お休みしたので、久しぶりの週1ヨガは気持ちよかったです。
ヨガ終わりに普天間の昔からある生地屋さんへ。
いつもは大きな方へ行くので、さっき行ったお店は初めてでしたが、オーナーさんの独自のルートで仕入れた国産の生地もあって、常連さんも沢山いて長年続いている理由が分かりました。
来年の陶器まつりに向けて陳列を考える上で、布を新調しようか検討中なのですが、良いなーと思った生地が全てのテーブルに仕様するには足りず、次回からは受注生産になるらしく価格も倍以上になるとか。
残っている分だけでも購入するか他の生地を探すか悩ましい…
現行の布もまだまだ使えるので、併用しようかなー
まぁ何でもそうなのでしょうが、やはりそれなりに手が込んだ丁寧な作りの物って一見何処にでももっと安価で売っていそうな物と似ていたとしても「なんとなく」良い感じがする…っていう言語化出来ない領域で感じる部分が絶対にあるよね。
あぁ悩ましい…
2022年11月23日
壺屋陶器まつり ご来場ありがとうございました!


第43回壺屋陶器まつり」20日(日)に無事に終了しました。
3日間とてもお天気に恵まれて、夏が戻ってきたような暑さでした!
初日は晴天でしたが、前日の雨の影響で足元が悪く、お越しいただいたお客様には
大変ご迷惑をお掛けしました。
3年振り&晴天で本当に大勢のお客様にご来場いただきました。
何より印象的だったのが、いつも以上に皆さんが笑顔で楽しそうにお買い物されたり、
イベントを楽しんで盛り上げて下さっていたことです。
開催されるまでは、来ていただけるだろうか?と心配していましたが、
3年振りの嬉しい再会や、新しい出会いが沢山あって楽しい3日間を過ごせました。

2日目はオークションがあったり

最終日には、壺屋町民会・華鳳会による旗頭の演舞や、
一般の方に飛び入りで旗頭を担いでもらったり。


大トリは、紅白に分かれて轆轤引きの速さ、正確さ、美しさを競う
「カーミスーブ」があってとても盛り上がりましたよ!
暑い中お越し下さった皆様、本当にありがとうございました
来年もまた楽しい陶器まつりを開催出来るように、制作頑張ります!

そしてこちらは華鳳会の方よりいただいたお飾りです。
この縄は先日こちらも3年振り?に開催された
那覇大綱引きで実際に使用された綱で作られた縁起物です。
お正月が楽しみ!
この3日間は、少し休みながら後片付けやお待たせしている発送作業などをやっています。
今年は大掃除も早めに取り掛かりたいな〜と思っていますが…
2022年11月18日
壺屋陶器まつり 始まります


おはようございます!
昨日の雨から一気に夏が戻ってきたみたいですね〜
今日は暑くなるのかなぁ?
さて壺屋陶器まつり、昨日は雨の中の搬入になりました。
せっかく準備したテーブルや布も雨で濡れてしまいましたが
今回新調したテントが上等で、雨でも気分良く作業ができました!
昨日は写真を撮る余裕が無かったので、陶器まつりでも販売する
3寸ワンブーの画像を載せておきますね。

この画像では大きなサイズに見えてしまうかもしれませんが、
実際は直径9cmくらいの手のひらサイズの可愛いワンブーです。
ワンブーとは、沖縄のほうげんで小鉢のことです(^-^)
フチが直角になっていて、そこに色々な柄を描く楽しさがありますよ。
陶器まつり、販売開始はこの後10時スタートです。
皆様のご来場をお待ちしております!
第43回壺屋陶器まつり
壺屋陶器事業協同組合 @tuboya.kumiai


2022年11月14日
今年の秋冬は、少し渋の小皿でまったり時間を
沖縄も騙し騙し秋になってきましたねー
さて、窯出し

金城知子 作
今回は少し渋いものが作りたくなって、マンガン釉の器を少し作ってみました。
4寸、約12cmくらいの平皿です。
そんなに大きなサイズではないので、お茶の時間にお菓子を添える感じです。
ほぼ黒に近い焦茶色なので、何をのせても映えさせてくれます。
装飾も控えめにしているので、心静かにまったりと過ごせそうです。

こちらは↑よりほんのちょっと大きいかな〜どうかな〜といったサイズ感ですが
フチが反り立っているので、深さがあります。
お好きな方をどうぞ。
いよいよ今週末開催の壺屋陶器まつりで販売予定です。
少量ですが、是非お手に取ってご覧くださいね。


さて、窯出し

金城知子 作
今回は少し渋いものが作りたくなって、マンガン釉の器を少し作ってみました。
4寸、約12cmくらいの平皿です。
そんなに大きなサイズではないので、お茶の時間にお菓子を添える感じです。
ほぼ黒に近い焦茶色なので、何をのせても映えさせてくれます。
装飾も控えめにしているので、心静かにまったりと過ごせそうです。

こちらは↑よりほんのちょっと大きいかな〜どうかな〜といったサイズ感ですが
フチが反り立っているので、深さがあります。
お好きな方をどうぞ。
いよいよ今週末開催の壺屋陶器まつりで販売予定です。
少量ですが、是非お手に取ってご覧くださいね。


2022年11月08日
窯出し

金城英樹 作
こんにちは
あっという間に11月。
今月は3年振りの陶器まつりが開催されます。
そこに合わせて(間に合うのかな?)現在制作と窯焚きの日々です。
画像↑は最近焼き上がった「わら灰釉象嵌飯マカイ」(ご飯茶碗)です。
外側はわら灰釉ですが、いつもよりも透明度が高い感じになっています。
内側は不透明な乳白色です。
デザインはその時の気分の向くままに色々作ってみました。
少量ですが、今度の陶器まつりでご覧いただけたらと思っています!


2022年10月19日
【壺屋陶器まつり】開催します!



3年振りに開催します
【壺屋陶器まつり】
おはようございます
沖縄県民的には昨日・今日は肌寒くて、いよいよ秋!とぬか喜びしていますが(またエアコンが必要になるハズ)
気が付けば10月も半ば
来月は3年振りに壺屋陶器まつりが
開催されます♪
。。。。。。。。。。。
第43回壺屋陶器まつり
壺屋陶器事業協同組合 @tuboya.kumiai
皆さまのお越しをお待ちしております♪
2022年10月14日
最近の工房
今回は、インスタグラムのストーリーをまとめてみました

先日窯を焼いたのですが、翌朝何気なく見上げてギョッとしました。
え、煙突がぁ〜
多分窯焚きの最後の方でこうなってしまったと予測されるので
大事にはなっていなだろうと判断。
窯が冷めるのをひたすら待ちました。

そして翌日、窯から出してみるとやはり場所によっては還元気味になっていました。

他の作品はこんな具合。
色味がいつもと少し違っているものもありますが
おおむね良好でホッとひと安心です


こちらは、 「島の装い。STORE」さんのインスタアカウントで
紹介していただいた時の画像をお借りしました。
「個性はなやぐ、秋の陶器フェア」
沖縄県豊見城市豊崎の”島の装い。STORE “さんで今月いっぱい開催中です。

先日窯を焼いたのですが、翌朝何気なく見上げてギョッとしました。
え、煙突がぁ〜
多分窯焚きの最後の方でこうなってしまったと予測されるので
大事にはなっていなだろうと判断。
窯が冷めるのをひたすら待ちました。

そして翌日、窯から出してみるとやはり場所によっては還元気味になっていました。

他の作品はこんな具合。
色味がいつもと少し違っているものもありますが
おおむね良好でホッとひと安心です

こちらは、 「島の装い。STORE」さんのインスタアカウントで
紹介していただいた時の画像をお借りしました。
「個性はなやぐ、秋の陶器フェア」
沖縄県豊見城市豊崎の”島の装い。STORE “さんで今月いっぱい開催中です。
2022年10月06日
“秋の陶器フェア”参加しています。

「個性はなやぐ、秋の陶器フェア」
沖縄県豊見城市豊崎にある
“島の装い。STORE” さんで
明日10/1から10/31まで、まるっと1ヶ月たっぷり開催される陶器フェアに、
工房o-gusuya の器も参加します♪
離島を含む沖縄各地から9つの工房が集まるそうですよ。
食欲の秋ですが、芸術の秋も忘れずに!
秋の気配を感じにお出かけしてみてはいかがですか?
参加される工房さんの情報などは「島の装い。STORE」さんの
インスタグラムアカウントをご覧下さい。
2022年09月27日
マグカップ、補充しました

オンラインショップの方で売り切れていた
「緑釉唐草文マグカップ」を少量ですが補充しました!
この「緑釉唐草文」シリーズは、工房を立ち上げた時に
主人のお友達から頂いたリクエストから
イメージを膨らませて出来上がったデザインで、
以来工房を代表するシリーズになりました。
爽やかなグリーンとブルーが、沖縄の海や自然を
感じさせてくれると、県内の方はもちろん
県外の方には特に喜ばれており、お土産やプレゼント
としても選ばれているロングセラー作品です。
ホットドリンクならブラックでもミルクを入れても
対応できる、バランスの良いサイズと形です。
食後のデザートやおやつの時間、お仕事の合間に
お気に入りのお飲み物で
リラックスタイムをお過ごしください。

沖縄の日中はまだまだ陽射しが強いですが
朝夕はだいぶ涼しくなってきたので
ホットドリンクも美味しく飲めますね
工房o-gusuya(オーグスヤ)オンラインショップ
2022年09月24日
アウトドア×伝統工芸

先日沖縄テレビ(OTV)さんの夕方のニュースの中で
沖縄県那覇市曙の沖縄ヤマハの2階にあるアウトドアショップ
燈人-TOMOSHIBITO-さんと開発中の
「燈人オリジナル壺屋焼グローブ」が紹介されました。

こちらの商品はまだ開発中で、燈人さんでの販売は
もう少し先になり、デザインも多少の変更はあるかもしれません
沖縄は少し涼しくなってくるこれからが
本格的にキャンプシーズン開始!ですね。
壺屋焼グローブの他にも、琉球ガラスでは珍しい耐熱ガラスを使った
“やんばるガラス工芸”さんによるグローブもあるそうですので
これからキャンプを予定している方、キャンプギア(と言うらしいですね!)を
お探しの方は、是非燈人さんにお問い合わせしてみてくださいね!
モチロン、壺屋焼グローブ販売開始が決まったら
こちらでもお知らせする予定ですよー